おすすめリンク

市内の子育てに関するサポートや、ひろばなど、下から各ホームページをチェックできます。

ぜひ、ご活用くださいね。

四国中央市ファミリーサポートセンター

「保育園のお迎えが間に合わない!」そんなあなたに代わってお迎えに行きます。ほんのちょっとしたサポートです。1.四国中央市ファミリーサポートセンターについて 当センターでは、子育てと仕事の両立を応援します。地域において育児の援助を受けたい人と行いたい人が会員となり、育児についてお互いに助け合う会員組織です。  この事業は、働く人々の仕事と子育てまたは介護の両立を支援する目的から、当時の労働省(当時)が構想し、設立が始まりました。現在では、育児サポートの対象は、子どもを持つすべての家庭に広がっています。  センターは、四国中央市が四国中央市社会福祉協議会に委託して実施します。2.会員について センターの趣旨に賛同し、入会しようとされる方は、まず、会員として登録していただきます。特別な資格等は必要ありません。会員には依頼会員と援助会員の2種類あり、双方を兼ねることも可能です。依頼会員-育児の援助を受けることを希望し、四国中央市に住所又は勤務先がある方です。 援助会員-育児の援助を行うことを希望し、四国中央市に住所がある20歳以上の方です。 両方会員-依頼と援助の両方を希望する方です。3.相互援助活動について センターで行う相互援助活動は、会員相互で、一時的又は臨時的に実施する軽易な子育て援助の活動です。(1) 保育園、幼稚園又は小学校の開始前又は終了後の預かり(2) 保育園、幼稚園又は小学校の開始前又は終了後の送迎(3) 子どもの習い事等の送迎(4) その他必要と思われる育児の支援○子どもを預かる場合は、原則として援助会員の自宅で実施します。○子どもの宿泊は行いません。○通常は1対1での預かりが基本となりますが、兄弟姉妹での利用の場合は、その限りではありません。4.相互援助活動のしくみセンターのアドバイザーを介して依頼会員と援助会員とが出会い、相互援助活動が始まります。援助が必要になったら…①依頼会員は、センターのアドバイザーに電話してください。②アドバイザーは、地理的な条件などを勘案し、適切な援助会員に連絡します。③アドバイザーは、援助会員と依頼会員を引き合わせます。④依頼会員は、依頼用務、日時、場所など援助会員と十分に事前に打ち合わせて、子どもを預けます。⑤援助会員は、相互援

www.sikochu-syakyo.jp